このブログは芝谷中学校の30周年記念を祝うためイベント準備や記念誌の製作過程などをみてもらって、みんなでワイワイやりながら式典に向けて盛り上げていこうという感じでやってます。
ページビューの合計
2011年11月9日水曜日
2011年11月8日火曜日
新しい生徒会のみなさんと
初めてみる原稿に興味津々 |
記念誌に載せるメッセージを考えています。 「未来は今の延長線―明るい未来のため全力で今を生きろよ!」 が今の候補 |
記念誌に載せる写真がない、という話をすると、
「一期一会の前で撮りましょう」ということで急きょ教室を飛び出すことに。
新しい生徒会のみなさんを、旧生徒会会長に撮影いただきました。
記念誌ではどんな写真が載るか楽しみにしていてください。
旧生徒委会長による撮影。 一枚目はまじめにいこう、という掛け声で。 |
新生徒会と旧会長 動きがあって表情もいいですね。 |
2011年10月19日水曜日
毎日新聞の記事
Web版では以下のような感じです。
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111016ddlk27100222000c.html
-----------------------------------
高槻・芝谷中:創立30周年 記念式典に1700人 /大阪
2011年10月15日土曜日
会場の様子
前日のリハーサルの様子
30周年記念式典無事終了!
前日からの集中豪雨にかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
第一部のセレモニーは
OBOGの先輩方を交えた吹奏楽部の格好いい演奏から始まり、
ご来賓の皆様の貴重なご祝辞、生徒会長の心に響くスピーチ、
そしてPTA会長の力作DVDで会場が笑いに包まれました。
第二部は2年生の感動的なソーラン、1年生の初々しい合唱、
そして卒業生の陣崎草子様からは、
中学生の時に光があたらなくても、
社会に出て人から認められない日々が続いても、
「ちゃんと注意してみてくれている」人がいること、
だから一歩づつ前に歩んでいくことが大事、というお話をいただきました。
そして、3.11があったこの年だからこそ、
これからの未来に向けて何ができるかをそれぞれが考えないといけない
というメッセージが伝わりました。
3年生の凛々しい合唱、会場全体での「ふるさと」、
そして生徒による「ゆめ未来宣言」。
「私たちの夢が、私たちの未来が、みんなの幸せにつながると信じ、歩いていきます。」
最後には紙ふぶきが舞い、まさに「世代、時代、みめ未来」のテーマにふさわしい式典となりました。
生徒のみなさん、卒業生のみなさま、先生方、PTAのみなさま、地域関係者のみなさま、
本日は誠におめでとうございました。
2011年10月4日火曜日
2011年9月29日木曜日
体育祭!
生徒や先生の元気な姿は、校長先生のツイートからご覧ください!
体育祭(5)見事な青空に映える校舎、本部席。 http://t.co/OkuV9rRs
09-27 22:44
09-27 22:43
09-27 22:42
09-27 22:42
09-27 22:41
2011年9月16日金曜日
吹奏楽部のOB・OG合同練習をしました!
2011年9月3日土曜日
関連イベントを更新しました
その前に記念体育祭があります。
この前、学校に寄らせていただくと、
生徒会を中心に生徒さんたちが準備に忙しそうでした。
よい体育祭になるといいですね。
さて、関連イベントのページを更新しました。
周年だよりへのリンクを貼りましたので、ぜひご覧ください。
http://vivashibatani30.blogspot.com/p/30.html
2011年7月26日火曜日
吹奏楽部OBOGコラボ 顔合わせ!
7月23日(土)
![]() |
熱のこもった指導 ありがとうございます |
![]() |
生徒はおそろいのTシャツで連帯感アップ! |
![]() |
今回ご協力いただいた方々 ありがとうございます! |
2011年7月10日日曜日
第4回 周年事業会議
オープニング・イベント、スポーツ大会が盛況のうちに終わったことが報告されました。
学校と保護者・地域との交流・協力がうまく実を結んだ、という成功体験を共有することができました。
次回の体育祭、式典についての話し合いが行われました。
詳細は、進捗があり次第またご報告させていただきます。
なお、吹奏楽部のOB・OGコラボ企画も、お蔭様で実施できそうです。
ご連絡いただきましてありがとうございました。
一応、ここで受付を締め切らせてたいただきます。
また、ロゴをページの右側に配置しました。
ダウンロードして、たくさんの人に見てもらえればうれしいです。
暑い夏、健康に楽しく過ごしたいですね!
2011年7月7日木曜日
生徒会の動き
記念誌チーム、ホームページチームともに一区切り、ということで、一緒に活動してきたことの振り返りとより良いチームづくりのためにチアアップカードをお互いに書いてもらいました。
これは、相手から受けている良い影響を「私は」で始まる一人称の文で書いて相手にプレゼントするというものです。
受け取った感想としては「ハッピーな気持ちになった」「褒められると嬉しい」「尊敬、という言葉がいい」などがありました。こうした視点や表現を記念誌やホームページづくりにも活かしてもらうようお願いしました。
記念誌チームはそれぞれの紙面原稿を書き上げました。一度これを制作会社さんにお渡しして、上がってきたものを校正していく、という流れです。
ホームページチームは各クラブの人数や一言のアンケートを協力してエクセルに入力。少しレイアウトをアレンジしてホームページにアップする予定です。夏以降は写真入りで大会成績などを載せていこう、となりました。
夏休み、クラブと勉強と思い出づくりにいそしんでください!
余談ですが本日7日放送の「京都地検の女」に林間学校に行った生徒さんが映っているかも、ということです。チェックしてみてください。
2011年7月2日土曜日
2011年6月25日土曜日
30周年記念スポーツ大会
PTAの方をはじめ、地域の方、生徒さん、先生方でソフトでバレーボール。
「2年女子会」、「sbt3-7」、「ザ委員会」、「ウェストバレイ」、「12人衆」、「17歳のpとその子達の先生だった」、「ほとんど完全卒業」、「ほぼ奥天神」、「先生選抜」の9チームで、いろんな人が一緒になり楽しみました。
ゲームの様子はこちらからもご覧いただけます。→http://twitpic.com/5ge7d8
2011年6月21日火曜日
生徒会のみなさんと記念誌作成会社「樹々」さんとの打ち合わせ
生徒会のみなさんから、これまでにやってきたことをお伝えし、イメージやレイアウト、これからの動きなどが固まっていきました。
生徒会のみなさんが、生徒向けにアンケートを実施したので、これからはその内容を元に紙面づくりがされていきます。そのボリュームや進み具合に、樹々さんも「これなら大丈夫そうですね。」ということ。
特に、今回のアンケートに盛り込まれた「先生の名言」は、他の学校ではあまり無い項目だそうなので、どのように料理されるか楽しみです。チラッと見た限りでも、秀逸なものがたくさん。先生お一人お一人の、「生徒に伝えておきたい」という想いがにじみ出てて、期待大です。
そのほかにも、
・芝中生の一日:意外にバリエーションが多い!(登校風景や授業の様子、クラブなどの写真提供にご協力ください。)
・昼食の種類などの量的調査:円グラフや棒グラフを使って一目でわかる。
・芝中のよいところ:先生や生徒へのインタビューとアンケートから。これを機会に意識していきたいですね。
・尊敬する人:家族、有名人が多いですが、面白い回答も
・クラブ、生徒会、委員会:どこにどれだけスペースを使うかは結構悩ましいです。
などあり、「これは、4ページで収まらないかもしれませんね。」と樹々さん。
盛りだくさんの内容ですが、どれも面白そうなものばかり。ネタは揃ったので、来月中ごろを目処に紙面づくりを始めます。その様子は、次回7月6日の集まりのあとでご報告いたします。
2011年6月12日日曜日
旧体操服(青色)をもっていらっしゃる方へ
現在、赤色と緑色は見つかったのですが、青色がまだ見つかっていないということです。
もしお持ちの方がいらっしゃれば、お知り合いのPTAの方にご連絡いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに旧体操服はこんな感じでした。
義援金バザー
イベント部会、式典部会、PTA、その他様々な方々に企画運営していただき、
広報部会、地域の方々にも協力してご案内させていただいた結果、
びっくりするくらいの盛況ぶりでした。うれしい!!!!!
オープニングイベント開催
公開授業のあとで、体育館に3年生が集まり、
30周年のポスターパネルと懸垂幕をご披露。
吹奏楽部にも協力してもらい、やっとフォーマルにスタートを切ることができました。
☆吹奏楽OB・OGとのコラボ演奏会も企画してます。卒業生の方、ぜひ!☆
ニュースではすごい雨だということだったのですが、
イベントの時間帯には晴れ間が見え始め、校舎に懸垂幕を掲げることもできました。
お披露目のあとは一口おしるこが振舞われました。
上品な甘さとかわいらしい白玉。おいしかったです!
おいしい! |
2011年6月2日木曜日
生徒会の動き
修学旅行など宿泊行事が続き、先生も生徒さんもやっと一息つけた、という感じでした。
(まだ1年生が残っているそうですが。)
久しぶりに全員集合して、いつもより1時間はやい3時から開始。
なんか、ちょっと会わないうちに大人っぽい顔つきになってる人もいて、驚きました。
いつもどおり、生徒会のビジョンの確認から始めました。
(ビジョンは、学校のホームページのトップページで掲げています。)
ホームページは、トップページで修学旅行が終わったことなどのニュースを更新。
そして、「ずっと変えたいと思っていた。」と学校へのアクセスのページを熱心に更新していました。
他校から芝中にくるとき、バス停から正門へ行く道がわかりずらく、グランドの方に降りる人が多いことが難点だったということです。
「Yahooの地図が一番わかりやすい」「校門の位置に印をつけたい」と
見る人や利用する人の視点からページづくりが行われました。
一言一句にもこだわる姿勢をみて「すごいなぁ」と思いました。
「他の人の立場で考える」「こだわりをもつ」、大事なことですね。
学校内での回覧を経た後でアップされる予定です。
次回は、クラブの情報が集まるので、それをアップしよう、ということです。
記念誌の方も、今回は大きく前進。
「生徒会」「芝中生の一日」「芝中紹介」のページのレイアウトを考えた後、
「芝中紹介」の「ネタ」探しに生徒と先生にインタビューを行いました。
これにはホームページ係の人も協力。
「芝中のよいところ」「100年後に残したいこと」「校長先生について」などについて、
先生は10人程度、生徒は40人程度の意見が集まりました。
「あいさつ」や「きれいな校舎」を挙げる人が多かったですが、
「池の鯉、と一期一会の石碑」「校門」などの面白い回答も。
校長先生はメガネが似合う、という意見が多かったです。
もう少しインタビューをして情報を集めるとともに、
「芝中生の一日」についてアンケートも行う予定です。
また、「生徒会」のページは誌面構成を検討中。
何か面白いアイディアがあればコメントに残してください。
2011年5月28日土曜日
3年生修学旅行の様子(公式ツイッターより)
これだと、待ってる方も安心だし、楽しい雰囲気が共有できていいですね!
(以下、公式ツイッターより)
3年生の修学旅行、帰路のバス。4組の4号車に同乗しています。生徒たちでは全く疲れを知らず、カラオケで大盛り上がりです。 http://tbtw.it/ixcley 15 minutes ago
3年生の修学旅行、郡上八幡での昼食を終えて、一路高槻へと出発しました。予定通りの時刻です。帰路は名神高速黒丸パーキングエリアで休憩の予定です。学校のグランドは雨でぬかるんでいますので、バスは学校東側のバス道路に着く予定です。 45 minutes ago
3年生の修学旅行、最後の食事。 http://photozou.jp/photo/show/1673490/81948021 about an hour ago
3年生の修学旅行、飛騨の里グループ。昼食場所に到着しました。これから修学旅行最後の食事です。味の里奥美濃しろとりです。 about an hour ago
2011年5月25日水曜日
参加のはしご
子どもが学校や地域の取り組みに参加する段階を、市民社会の形成とあわせて考えています。
難しい話しは置いといて、次のようなステップが面白いな、と思いました。
1.操り参加
2.お飾り参加
3.形だけの参加
4.子どもは仕事を割り当てられるが、情報は与えられている
5.子どもが大人から意見を求められ、情報を与えられる
6.大人がしかけ、子どもと一緒に決定する
7.子どもが主体的に取り掛かり、子どもが指揮する
8.子どもが主体的に取り掛かり、大人と一緒に決定する
このうち、1から3は「非参加」と位置づけられています。
「大人」がどれだけ口出しするか、アイディアを出すか、手伝うか、の距離感は「微妙」です。一方で、あまり干渉しないのも「何もしてくれない」とないと感じられてしまうこともあると思います。お互いを信頼しながら、参加のはしごを登っていけるといいですね。今は、どのあたりにいるかなぁ。
2011年5月23日月曜日
公式ツイッターより
- 今日は土曜日で学校はお休みですが、学校に関係のある地域の会合がありました。午前中は地域教育協議会総会。午後は日吉台コミュニティー連絡協議会の福祉推進委員会。いずれも日頃から学校園の教育活動にご協力をいただいています。学校では花のボランティア活動もありました。 1 day ago
- こんばんは。芝中公式ツイッターのお知らせを配布しました。携帯電話からツイッターのオフィシャルページへのアクセス方法についてもプリントでお知らせしました。今日1日で10名がフォローして下さいました。ありがとうございました。おやすみなさい。 2 days ago
- 創立30周年記念の航空写真を撮影しました 。http://photozou.jp/photo/show/1673490/808927212 days ago
- 午前11時10分、芝谷中学校にセスナ機が飛来し、30周年記念の航空写真を撮影しました。記念品としてお配りする下敷きを飾る写真になります。
2011年5月18日水曜日
高槻でできる震災支援
2011年5月14日土曜日
タイトルの下に固定記事をアップしました
「このブログの見方」
「30周年記念関連イベント」
「吹奏楽部OB・OGコラボ参加者募集」
の3つです。
ちなみに、OB・OGとするか、OG・OBとするかは意見があると思いますので、
わざと統一せずにどちらも使ってます。
公式文書でないということでご容赦ください。
2011年5月12日木曜日
2011年5月11日水曜日
生徒会ミーティング報告
お邪魔して生徒会の皆さんとミーティングさせてもらいました。
生徒会のページでは生徒アンケートと先生インタビューを企画しています。
GW中にある程度生徒さんが質問を考えてきてくれたので、
今日は生徒さんが今年から芝谷に来てくれている先生にインタビュー。
「芝谷のいいところ」などを中心にインタビューする中で、
「これだと話しが途切れるなぁ」という生徒さんの気づきや、
「こんなことも聞いてみれば」と先生からの提案もあり、
インタビュー内容が固まってきました。
例えば、
「来年30歳を迎える4人の先生に、自分の中学時代を話してもらおう。」とか
「100周年を迎える時に、残しておきたい行事」
「30周年にちなんで先生30人、30個の目標を聞こう。」など。
1人がインタビューするのを見て、隣の人が「こう聞けばいいんじゃない」と助言したり、
そこに自然に他の生徒が集まってきたり、と自分たちで動きを作っていました。
そんな生徒の主体性を大事にして、インタビューされる先生が「こんなことを聞くと面白いんじゃない」と参加してくれました。その関わり方がとてもよい距離感で、生徒と先生が協力して
より良いものになっていく様子を見ることができてうれしかったです。
そんな中で、10月15日の第2部の出し物、先生たちも一緒にやって思い出に残るものにしたい、
という意見が生徒からでてきました。
一緒にやったほうが先生も感動できるし、僕たちも思い出に残る、
ということでした。
まずは賛成してくれる先生を増やしていこう、というアイディアも。
1月に比べて、格段に計画的に主体的に動くようになった生徒会。
生徒の力はすごいなぁ、と実感し始めてます。
うまくいくよう、いろんなサポートをしていきたいですね。
ホームページの方も、先生の協力で学校便りと年間行事がアップされました。
来月くらいからクラブやニュースを生徒会で更新していく、という流れができてきそうです。
30周年の動きもアップしていきたいと思ってます。
2011年4月29日金曜日
レイアウトを変えました
(この人載せたらまずいかな、という方は割愛してます。)
「この人も関係あるよ!」「ここも載せといてほしい」というのがあればコメントに残しておいてください。
上道校長のブログもよろしくお願いします!
地域の活動
高槻市青少年指導員協議会の発行する
「青少年指導員だより」の50号記念が発行されました(平成23年3月25日)。
「第一回ロープ・ジャンプ・EXたかつき大会」の記事が書かれています。
大会唯一の女の子だけのチーム、日吉台小学校の「日吉っ子」の活躍も紹介されていましたよ。
「第2回パナソニックキッズスクールCUP ロープジャンプ 小学生大縄跳びNo.1決定戦
近畿地区予選大会」には北日吉台小学校の「ジャンピング北日吉っ子」も参加しました。
また、高槻市こどもの月間実行委員会では、毎年5月に「こどもたちを心豊かに」をテーマにした事業を行っています。今年は5月8日(日)にみどりのカーニバルをあくあぴあ芥川で、
5月29日(日)にファミリーハイキングを予定されています。
詳しくは、高槻市教育委員会青少年課(674-7648)にお問合せください。
第3回30周年記念事業実行委員会
学校、保護者、地域の方が一緒になって一つのことをする、っていうのは楽しいですね。
キャッチフレーズは「世代 時代 ゆめ未来」
世代 時代 未来は時間軸でつながっているので漢字で
ゆめは空間的な意味や、私たちの想いも含んでいるのでひらがなです。
ゴールデンウィーク明けにはロゴをこのブログでご紹介できるかもしれません。
来月くらいから、町の中でロゴを目にすることも多くなるかも。
6月11日(土)は、2,3限に授業参観があり、4限にオープニングイベントがあります。
イベントのあとに、美味しいものが振舞われますのでお楽しみに。
6月25日(土)は、生徒、先生、保護者、地域の人が一緒になって楽しむスポーツ大会があります。
ぜひ奮ってご参加ください。
どちらのイベントも、ボランティアのカメラマンを募集してます。
「部活でやってたよ」「趣味でいじったことがある」という人がいらっしゃれば、ぜひPTA関係者にご連絡ください。
吹奏楽の生徒さんにはたびたびご協力をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いします!
記念式典は10月15日(土) 9時30分から12時45分 現代劇場です。
当日にゲストをお迎えし、ビデオレターの準備も進行中です。
楽しみにしていてください。
記念誌の地域マップに載せるお店を募集しています。
「ここはお世話になってる」「よく行く」というところがあればコメントを残してください。
お祝いコメントをもらいに伺うかもしれません。
いよいよ具体的に動き出した記念誌事業。
ブログでご紹介できることも多くなってきそうです。
このブログをいろんな人に紹介して、一緒に30周年をお祝いしましょう!
2011年4月23日土曜日
記念誌部会
とにかくデータはたくさんとっておきましょう、ということです。
・校長先生と教育長の祝辞
・歴代校長からコメント お亡くなりになっている場合はそのお人なりについてコメント
・長く芝中に勤めていた先生などをリストアップしてコメント
・有名人の対応は式典部会と歩調を合わせて
・制服の変化 今は靴が自由になっている、など
イラストマップになじみの深いお店や病院などを載せたいと思っています。
こんなところがあるよ、というところがありましたら、コメントを残して頂くと助かります!
30周年関連イベントの告知と写真を撮ってくれる方の募集
6月11日 スタートアップイベント(公開授業日)
6月25日 PTAスポーツ大会
9月22日 体育祭
「写真とりにいってもいいよ」という方がいらっしゃれば、
PTA会長か副会長にご連絡いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
2011年4月22日金曜日
新年度1回目の生徒会とのミーティング
少し大人になってるなぁ、と感じました。話す内容や気遣いもちょっと違ってましたね。
ホームページはアクセスや年間行事、生徒会のページを生徒の方が更新してくれました。
現在、原稿のチェック中で、そのあとアップされる予定です。
次からはクラブを中心に更新されるということです。
記念誌の方は、
生徒を対象にしたアンケートや先生を対象にしたインタビューを企画しています。
面白い誌面になりそうです。
2011年4月11日月曜日
学校ホームページの今後の動き
1.生徒会でホームページ作成(クラブ中心に)
2.先生に1の印刷したものを見てもらい、先生によりページを更新(個人情報のことなどもあるので)
というサイクルが定着すれば、と思っています。
次は4月21日にお会いする予定ですので、そのときまでに各人でしたいこと、できることを考えておきたいですね。
また、30周年誌の方は4ページ、生徒会で自由に作成するスペースが確定しました。
「芝中生の一日」「芝中生による学校紹介」など、企画を詰めて、どんな情報をどのように収集すればいいかを考えていきましょう!
2011年4月4日月曜日
新年度が始まりました!
希望を胸に、元気よくやっていきましょう!!
ということで、新しくであった人や後輩のみなさんに、
学校のホームページやこのブログをご紹介くださいね。
学校のホームページ、今週の金曜に更新したいとおもってます。
生徒会のみなさんと会う日も一緒に予定たてたいですね。
2011年3月25日金曜日
在校生の方が増えていますね
生徒の方が増えていますね。ありがとうございます。
また生徒会が新体制になり次第、学校のホームページも
動き出す予定ですので楽しみに待っててくださいね。
2011年3月16日水曜日
2011年3月12日土曜日
ご卒業おめでとうございます
ご卒業された皆様がた、おめでとうございます。
その午後、日本では大変なことが起こりました。
このことは、これからの私たちのありように対する大きな投げかけとも言えます。
卒業式は、安心して暮らせる社会を共に創る一員を地域に迎える儀式でも
あるように思いました。
2011年2月21日月曜日
視聴者が増えてる(^-^)
ありがとうございます。
いよいよ「卒業生を送る会」が近付いてきてますね。
終わったらホームページ&記念誌も次のステップへ。
記者となり面白い情報を集めていきましょう!
2011年2月9日水曜日
芝谷new homepage始動
新しいホームページが始動しました。
まだフレームだけ、という感じで、これから内容を
生徒会のみなさんで充実させていこうと思っています。
更新が始まるのはいろいろな行事が重なっている関係で
2週間後くらいからになりそうですが、長い眼で見守っていてください。
芝谷中学校ホームページ
http://www.takatsuki-osk.ed.jp/shibatanijh
2011年2月2日水曜日
芝谷newホームページ来週公開
記念誌の方は「生徒による芝谷紹介」「芝中生の1日」「生徒会の取り組み」の三本でページを作って行こうとなりました。「とにかく面白く」を合い言葉に多くの生徒や先生、地域の人を巻き込んで作っていきたいですね。
(写真は生徒会の生徒さん。全員集合でないので集合写真はまた次の機会に。)
2011年1月26日水曜日
一期生との遭遇
感想を聞いてみますと、当時の武勇伝を聞いて今の芝谷とえらく違うなあと感じたようです。
今から30年後、もし同じ企画があった時、未来の生徒会はどんな感想をもつか楽しみですね。
さて、ホームページの方はトップページのイメージが決まりました。来週に学内でみてもらって、再来週くらいから公開と思ってますがどうなるでしょうか。
またクラブのページを充実させようと今週から取材が始まります。
記念誌チームは前回のブレインストーミングででたアイデアをもとに、とりあえず2つを進めることに。一つは生徒による芝谷の紹介。もう一つは芝中生の1日です。来週までに一人一つ芝谷のことを調べる、ということで動きだしました。
チームワークを発揮してよい動きができるといいですね。
2011年1月19日水曜日
ホームページQ&A②
ホームページQ&A①
その場ですべて答えることはできないので、このブログでフォローしていこうと思います。
ですので、「ホームページQ&A」というタイトルのある投稿は
基本的に生徒会のみなさん向けとなります。ご了承ください。
過去の「ホームページQ&A」は、ページ右下の「ホームページ」というアーカイブで
まとめるようにします。
ホームページビルダーは初心者が直感的に使える、というところが魅力ですが、
それがデメリットにもなります。
それは、デザイン。
デザインは比率、配色、フォントなどの総合的な学習とセンスが要求されます。
自分達がしたいことと、デザインのルールを崩さないことのバランスをどう保つかが大事。
なので、最初はテンプレートを活用したほうがいいですね。
ホームページビルダー15はそのテンプレートが豊富です。
まずはイメージに近いテンプレートを探し工夫する、という流れで進めたいですね。
また、ホームページビルダー15がこれまでのシリーズと異なる特徴は、
CSSというコードが使えるようになっていることです。
HTMLがホームページをつくるための言葉、ということはお話しました。
でも、この言葉はデザインをしっかりと固定してくれません。
そのため、見る人の環境によって見え方が不安定になります。
一方、CSSとはデザインを指定する言葉と言えます。
なので、この言葉を理解すると、テンプレートをもとに、より自分達のイメージに
近いデザインをつくることができます。
以下のサイトを参考にして、テンプレートをいじくって練習してみましょう。
また、このブログにコメントを残してもらえれば、できる限り応えていこうと思います。
ホームページビルダー15の使い方
http://hpb.cool.ne.jp/hpbuilder.htm
http://hpbuilder.net/
やりたいことから調べてみよう(HTML CSSの逆引き)
http://www.tohoho-web.com/how2/index.htm
http://hpzeroguide.web.fc2.com/cssfile/indexm.html#mazinn
2011年1月18日火曜日
いいチームです
ホームページチームはホームページビルダーを体験。初めてなのに結構センスあるページを作ってました。最初は自分の所属するクラブのページづくりからかな。二月くらいにはアップしていきたいですね。校長先生も挨拶のページを作ってくれるそうです。
記念誌チームは今日から始動。過去の記念誌をみて作った目標が「過去の記念誌に負けないものを作る!」頼もしい!楽しみです。
先輩がた、自分たちで考えて動く、という芝谷の伝統は生きてますよ。
2011年1月13日木曜日
視聴者調査 再開しました
指摘をいただきました。
そういえば、12月30日で投票を締め切ってました。
教えてくれた方、また在校生としてクリックしてくれた方、ありがとう!
アクセス数がいきなり355まで上がっててびっくりです。
生徒会によるホームページ始動
みんなが協力する良いチームなので楽しみです。まずはトップページにメッセージを書いてもらいましたのでまたみてくださいね。
2011年1月12日水曜日
祝!300カウント
これもみなさんに見ていただいているおかげ、
いろいろな情報を提供いただいているおかげ、
新しい情報となるような新しい動きをしていただいているおかげです。
これからが本番。
楽しんでいきましょう!
新成人となった卒業生からのメッセージ
2011年1月10日月曜日
23期生合同同窓会
合同同窓会を開催するということで取材に行かせていただきました。
学年206名中150人が参加されるという脅威の参加率でした。
まとまりのある学年だなぁ、ということを肌で感じる雰囲気でした。
いつも半そで半ズボンでいたという幹事の方
(一応匿名にさせてもらってます)を始め、
多くの方が表に裏に準備してこられ、
みんなが笑顔になるすばらしい会でした。
藤森先生、山本先生、三浦先生も出席され、
新成人となった卒業生たちと交流されました。
田中ま先生、亀井先生、竹口先生の祝電も読まれました。
こういうのをみると、先生って本当に良いお仕事だなぁ、と思います。
何人かの方に当時の芝谷中学校を語って頂きました。
生徒会をされていたという方も何人かいらっしゃいました。
みなさんがよく話されていたのは、
「芝谷の伝統はあいさつ。」「高校で先生にあいさつしたら驚かれた」
「印象に残っているのは芝谷フェスタや体育祭。みんなで一緒に作り上げたから。」
ということでした。
特に印象に残っているのは、
「芝谷中は、先生は題材を与えるだけで、できるだけ生徒にやらせてみよう、
挑戦させてやろう、という環境だったと思います。」
「生徒会で、最初は意見がぶつかったけど、先生が入ってくれて、
そのあとはより結束が強くなった。」
というコメントです。
いろんな方に在校生へのメッセージをいただいたので
また機会をみつけてご披露したいです。
30周年のお祝いコメントもいただきましたので、
10月15日の式典や記念誌を楽しみにしてください。
いろんな人がいる中で
ぶつかりながらまとまっていった経験、
一緒に何かをした経験というのは
本当にかけがえのない財産ですね。
ぜひ40周年、50周年のときにも
一緒に集まって盛り上げてほしいな、と思っています。
みなさん、どうもありがとうございました。
(写真:ジャージでドラえもん)
しんご君来校
お芝居で使う映像を撮るため、ということです。
とてもセキュリティが厳しいので一応ブログでも匿名にしておきます。
最近よくテレビにでていて、踊りのうまいしんご君です。
というと違うしんご君をイメージされるかな?
30周年の式典部会のお母さんたちが、
撮影クルーの冷たいまなざしと寒風に耐えながら
なんとか芝谷中学校のためになれば、と尽力されました。
さて、どうなることか。
ただ、委員のみんなでこうした体験ができたことや、
子どもたちによい思い出を持って卒業してもらいたい、
という気持ちは確認し合えたのではないか、と思います。
それが一番の収穫でした。
生徒さんとの交流や、撮影終了時のあいさつ、
帰り際に手を振って頂いたことなど、
厳しいセキュリティの中でもしんご君の
母校を思う気持ちが感じられました。
2011年1月6日木曜日
明けましておめでとうございます
いよいよ30周年本番の年。
実り多い年にしたいですね。
本年最初のイベントで、1月10日成人の日に
芝谷卒業生の合同同窓会があります。
そこで、インタビューしてきます。