今日は修学旅行のバスレク(バス内レクリエーション)で作業してるところに
お邪魔して生徒会の皆さんとミーティングさせてもらいました。
生徒会のページでは生徒アンケートと先生インタビューを企画しています。
GW中にある程度生徒さんが質問を考えてきてくれたので、
今日は生徒さんが今年から芝谷に来てくれている先生にインタビュー。
「芝谷のいいところ」などを中心にインタビューする中で、
「これだと話しが途切れるなぁ」という生徒さんの気づきや、
「こんなことも聞いてみれば」と先生からの提案もあり、
インタビュー内容が固まってきました。
例えば、
「来年30歳を迎える4人の先生に、自分の中学時代を話してもらおう。」とか
「100周年を迎える時に、残しておきたい行事」
「30周年にちなんで先生30人、30個の目標を聞こう。」など。
1人がインタビューするのを見て、隣の人が「こう聞けばいいんじゃない」と助言したり、
そこに自然に他の生徒が集まってきたり、と自分たちで動きを作っていました。
そんな生徒の主体性を大事にして、インタビューされる先生が「こんなことを聞くと面白いんじゃない」と参加してくれました。その関わり方がとてもよい距離感で、生徒と先生が協力して
より良いものになっていく様子を見ることができてうれしかったです。
そんな中で、10月15日の第2部の出し物、先生たちも一緒にやって思い出に残るものにしたい、
という意見が生徒からでてきました。
一緒にやったほうが先生も感動できるし、僕たちも思い出に残る、
ということでした。
まずは賛成してくれる先生を増やしていこう、というアイディアも。
1月に比べて、格段に計画的に主体的に動くようになった生徒会。
生徒の力はすごいなぁ、と実感し始めてます。
うまくいくよう、いろんなサポートをしていきたいですね。
ホームページの方も、先生の協力で学校便りと年間行事がアップされました。
来月くらいからクラブやニュースを生徒会で更新していく、という流れができてきそうです。
30周年の動きもアップしていきたいと思ってます。
校長の上道です。
返信削除執行部の生徒のみなさんが、活発に意見交換している姿が目に浮かびます。
今日、芝中公式ツイッターを始めました。ユーザー名は「sibatanijhs」です。ツイッターアカウントを登録して、ぜひフォローしてください。修学旅行のリアルタイム情報発信も予定しています。