3年生の修学旅行の様子が公式ツイッターでアップされています。
これだと、待ってる方も安心だし、楽しい雰囲気が共有できていいですね!
(以下、公式ツイッターより)
3年生の修学旅行、帰路のバス。4組の4号車に同乗しています。生徒たちでは全く疲れを知らず、カラオケで大盛り上がりです。 http://tbtw.it/ixcley 15 minutes ago
3年生の修学旅行、郡上八幡での昼食を終えて、一路高槻へと出発しました。予定通りの時刻です。帰路は名神高速黒丸パーキングエリアで休憩の予定です。学校のグランドは雨でぬかるんでいますので、バスは学校東側のバス道路に着く予定です。 45 minutes ago
3年生の修学旅行、最後の食事。 http://photozou.jp/photo/show/1673490/81948021 about an hour ago
3年生の修学旅行、飛騨の里グループ。昼食場所に到着しました。これから修学旅行最後の食事です。味の里奥美濃しろとりです。 about an hour ago
このブログは芝谷中学校の30周年記念を祝うためイベント準備や記念誌の製作過程などをみてもらって、みんなでワイワイやりながら式典に向けて盛り上げていこうという感じでやってます。
ページビューの合計
2011年5月28日土曜日
2011年5月25日水曜日
参加のはしご
最近読んだ本で、ロジャー・ハートの「参加のはしご」というものがありました。
子どもが学校や地域の取り組みに参加する段階を、市民社会の形成とあわせて考えています。
難しい話しは置いといて、次のようなステップが面白いな、と思いました。
1.操り参加
2.お飾り参加
3.形だけの参加
4.子どもは仕事を割り当てられるが、情報は与えられている
5.子どもが大人から意見を求められ、情報を与えられる
6.大人がしかけ、子どもと一緒に決定する
7.子どもが主体的に取り掛かり、子どもが指揮する
8.子どもが主体的に取り掛かり、大人と一緒に決定する
このうち、1から3は「非参加」と位置づけられています。
「大人」がどれだけ口出しするか、アイディアを出すか、手伝うか、の距離感は「微妙」です。一方で、あまり干渉しないのも「何もしてくれない」とないと感じられてしまうこともあると思います。お互いを信頼しながら、参加のはしごを登っていけるといいですね。今は、どのあたりにいるかなぁ。
子どもが学校や地域の取り組みに参加する段階を、市民社会の形成とあわせて考えています。
難しい話しは置いといて、次のようなステップが面白いな、と思いました。
1.操り参加
2.お飾り参加
3.形だけの参加
4.子どもは仕事を割り当てられるが、情報は与えられている
5.子どもが大人から意見を求められ、情報を与えられる
6.大人がしかけ、子どもと一緒に決定する
7.子どもが主体的に取り掛かり、子どもが指揮する
8.子どもが主体的に取り掛かり、大人と一緒に決定する
このうち、1から3は「非参加」と位置づけられています。
「大人」がどれだけ口出しするか、アイディアを出すか、手伝うか、の距離感は「微妙」です。一方で、あまり干渉しないのも「何もしてくれない」とないと感じられてしまうこともあると思います。お互いを信頼しながら、参加のはしごを登っていけるといいですね。今は、どのあたりにいるかなぁ。
2011年5月23日月曜日
公式ツイッターより
- 今日は土曜日で学校はお休みですが、学校に関係のある地域の会合がありました。午前中は地域教育協議会総会。午後は日吉台コミュニティー連絡協議会の福祉推進委員会。いずれも日頃から学校園の教育活動にご協力をいただいています。学校では花のボランティア活動もありました。 1 day ago
- こんばんは。芝中公式ツイッターのお知らせを配布しました。携帯電話からツイッターのオフィシャルページへのアクセス方法についてもプリントでお知らせしました。今日1日で10名がフォローして下さいました。ありがとうございました。おやすみなさい。 2 days ago
- 創立30周年記念の航空写真を撮影しました 。http://photozou.jp/photo/show/1673490/808927212 days ago
- 午前11時10分、芝谷中学校にセスナ機が飛来し、30周年記念の航空写真を撮影しました。記念品としてお配りする下敷きを飾る写真になります。
2011年5月18日水曜日
高槻でできる震災支援
たぶん、このブログをご覧いただいている方は、「自分に何かできることはないか」とお考えになっていると思います。そして、実際芝中でも生徒会とPTAにより義援金を集め被災地にお送りしています。
今はすぐに行動できなくても、自分のできるときに行動できるように情報を集めておくことはできるのだろうと思い、自分のために少し情報をまとめてみました。
関西大学社会安全部の取り組み 「机再生プロジェクト」への参加
港製器工業株式会社 机再生プロジェクトに参加してくれた高槻市の企業
NPO法人子ども育成支援協会 机再生プロジェクトを発案したNPO
高槻市の災害支援情報
高槻市民生委員児童委員協議会が志津川中学校に応援メッセージ(5月13日)
(以下は、高槻市以外の支援情報です。)
東日本大震災支援支援全国ネットワーク
宮城県災害ボランティアセンター
日本災害支援ボランティアネットワーク(大阪大学 渥美先生 西宮市)
2011年5月14日土曜日
タイトルの下に固定記事をアップしました
タイトルの下に固定記事をアップしました。
「このブログの見方」
「30周年記念関連イベント」
「吹奏楽部OB・OGコラボ参加者募集」
の3つです。
ちなみに、OB・OGとするか、OG・OBとするかは意見があると思いますので、
わざと統一せずにどちらも使ってます。
公式文書でないということでご容赦ください。
「このブログの見方」
「30周年記念関連イベント」
「吹奏楽部OB・OGコラボ参加者募集」
の3つです。
ちなみに、OB・OGとするか、OG・OBとするかは意見があると思いますので、
わざと統一せずにどちらも使ってます。
公式文書でないということでご容赦ください。
2011年5月12日木曜日
2011年5月11日水曜日
生徒会ミーティング報告
今日は修学旅行のバスレク(バス内レクリエーション)で作業してるところに
お邪魔して生徒会の皆さんとミーティングさせてもらいました。
生徒会のページでは生徒アンケートと先生インタビューを企画しています。
GW中にある程度生徒さんが質問を考えてきてくれたので、
今日は生徒さんが今年から芝谷に来てくれている先生にインタビュー。
「芝谷のいいところ」などを中心にインタビューする中で、
「これだと話しが途切れるなぁ」という生徒さんの気づきや、
「こんなことも聞いてみれば」と先生からの提案もあり、
インタビュー内容が固まってきました。
例えば、
「来年30歳を迎える4人の先生に、自分の中学時代を話してもらおう。」とか
「100周年を迎える時に、残しておきたい行事」
「30周年にちなんで先生30人、30個の目標を聞こう。」など。
1人がインタビューするのを見て、隣の人が「こう聞けばいいんじゃない」と助言したり、
そこに自然に他の生徒が集まってきたり、と自分たちで動きを作っていました。
そんな生徒の主体性を大事にして、インタビューされる先生が「こんなことを聞くと面白いんじゃない」と参加してくれました。その関わり方がとてもよい距離感で、生徒と先生が協力して
より良いものになっていく様子を見ることができてうれしかったです。
そんな中で、10月15日の第2部の出し物、先生たちも一緒にやって思い出に残るものにしたい、
という意見が生徒からでてきました。
一緒にやったほうが先生も感動できるし、僕たちも思い出に残る、
ということでした。
まずは賛成してくれる先生を増やしていこう、というアイディアも。
1月に比べて、格段に計画的に主体的に動くようになった生徒会。
生徒の力はすごいなぁ、と実感し始めてます。
うまくいくよう、いろんなサポートをしていきたいですね。
ホームページの方も、先生の協力で学校便りと年間行事がアップされました。
来月くらいからクラブやニュースを生徒会で更新していく、という流れができてきそうです。
30周年の動きもアップしていきたいと思ってます。
お邪魔して生徒会の皆さんとミーティングさせてもらいました。
生徒会のページでは生徒アンケートと先生インタビューを企画しています。
GW中にある程度生徒さんが質問を考えてきてくれたので、
今日は生徒さんが今年から芝谷に来てくれている先生にインタビュー。
「芝谷のいいところ」などを中心にインタビューする中で、
「これだと話しが途切れるなぁ」という生徒さんの気づきや、
「こんなことも聞いてみれば」と先生からの提案もあり、
インタビュー内容が固まってきました。
例えば、
「来年30歳を迎える4人の先生に、自分の中学時代を話してもらおう。」とか
「100周年を迎える時に、残しておきたい行事」
「30周年にちなんで先生30人、30個の目標を聞こう。」など。
1人がインタビューするのを見て、隣の人が「こう聞けばいいんじゃない」と助言したり、
そこに自然に他の生徒が集まってきたり、と自分たちで動きを作っていました。
そんな生徒の主体性を大事にして、インタビューされる先生が「こんなことを聞くと面白いんじゃない」と参加してくれました。その関わり方がとてもよい距離感で、生徒と先生が協力して
より良いものになっていく様子を見ることができてうれしかったです。
そんな中で、10月15日の第2部の出し物、先生たちも一緒にやって思い出に残るものにしたい、
という意見が生徒からでてきました。
一緒にやったほうが先生も感動できるし、僕たちも思い出に残る、
ということでした。
まずは賛成してくれる先生を増やしていこう、というアイディアも。
1月に比べて、格段に計画的に主体的に動くようになった生徒会。
生徒の力はすごいなぁ、と実感し始めてます。
うまくいくよう、いろんなサポートをしていきたいですね。
ホームページの方も、先生の協力で学校便りと年間行事がアップされました。
来月くらいからクラブやニュースを生徒会で更新していく、という流れができてきそうです。
30周年の動きもアップしていきたいと思ってます。
登録:
投稿 (Atom)